2009年 03月 29日
引きずり回しの刑。 |
奇跡的に起床することができて6時30分過ぎに出発。今日は午前中縛りの身だけど、この時間からなら5時間30分走れますね。気温は真冬並の5度で激寒。脚先の感覚が…。でも、思いつきで変更したクリート位置はうまくいった感じで、体調も少しはマシな模様なので気分的には楽にスタート。
まずは関戸橋までクルクルと進行。お仲間数人が風張峠へ出撃するのでひやかし激励に立ち寄る。関戸橋北の本宿交番前交差点に7:30とあったので、7時25分に関戸橋につけば余裕かと思ったが…、甲州街道と鎌倉街道の交差点まで2km以上あるじゃないですか! ダッシュで向かうも本宿交番前到着が7時35分。チーン、遅刻して見送り失敗。orz 自分を激励して、とぼとぼと来た道を戻る。
次のサイクルキューブの練習会まで少し時間が合ったので、関戸橋を渡って聖ケ丘周辺をぐるぐると予習。朝食を食べ集合場所に到着した時点で、走行距離40kmオーバー。ウォーミングアップしすぎだな。
今日の練習会はファーストランとあったのでドキドキ。20名程度を2班に分けて小山田を目指しますが、本日は多摩ロードレース大会開催で尾根幹が使えないため、連光寺経由-多摩ニュータウン通り-モノレール下経由のルートで尾根幹南野の711を目指します。ワタクシはよせば良いのに初っぱなの連光寺坂からことごとくドンパチに参加するという忙しなさを発揮。しかも、アプローチの段階から良いペースだったので、小山田周回に到着する頃には既に仕上がりそうな状態。
しかしながら、すぐに小山田周回を開始。このあたり何度か走ったことはあるのですが、きちんと周回するのは初めて。なのに序盤の尾根幹で信号切れしたので、素人らしく無駄なエネルギーを消費して追走。南大沢で何とか追いついて、町田メモリアルパーク坂、日大三校坂、多摩丘陵病院坂をイベント坂として周回。全体にペースが速くほとんど着いて行くだけ。坂でもことごとく主任から後れを取り(当たり前だ)、心臓がバクバク。今日は1周で終了と聞いていたので、711に戻ってからもう一度下って多摩丘陵病院坂を復習する。その後711でインソール回りのアドバイスを頂いたりなど歓談。アドバイスを総合するとワタクシの場合ソールの寿命ではなく、踏んでるところズレていておかしいという線が有力になった(店長に至っては数年インソールを変えていないとか…)。ご助言感謝です。
で、解散! とおもったら主任プレゼンツの2周目開始(泣)。町田メモリアルパーク坂で生意気にも先行逃げ切りを計ってみたが、7割登ったところで酸欠パクパクで失速。ケタ違いの速度で主任にまくられた。やっぱりピークに向けてスピードを上げて行くような走り方をしないと行けないですな。あとは1周目と同じで、遠くに陽炎のように主任が見えるパターンの繰り返し。orz
そこから一応帰路でしたが、尾根幹を迂回して通る道は妙にアップダウンのある道ばかり。最後に記念館坂がオプション装備されてしまい、うわごとのように「足が攣ってまう!」とわめきながら登頂。何とか罠を突破してホッとしたら、信号切れ。連光寺を追走ダンヒルするが集団をロストしたので、ショートカット気味に集合場所の稲城北緑地公園内の駐車場に先回りすると、外の道路をトレーンが通過。お〜い(こんなんばっか)!。
涙目で追走し矢野口で連結成功したと思った途端に平地練のご開帳(滝涙)。主任のひとり機関車プレーでサバイバル巡航大会。ひとり、またひとりといなくなり、二子玉についた頃には生き残りは5人に。そりゃそうだ、矢野口ー丸子橋間が30分だもの。付き位置で本気でちぎれそうになったのは初体験(短いキャリアですが)でした。しかし、この距離をこのスピードでひとりで引ききれてしまうって…。
おかげさまできっちり午前中に帰着でき助かりました。心身共によい刺激を受け、良い課題も見つけたのでしばらくモチベーションが維持できそうです。加えて、これだけガチャガチャ走って何処にも痛みでが出ていないので、ようやくセットアップにあたりが出てきた模様。キューブ練の皆様、今後もよろしくお願い致します。
午後は消耗と花粉の吸い込みすぎで使い物にならず。写真は…撮る余裕なんてまるでなし。
本日の走行距離:111.22km 月間積算走行距離:714km
積算走行距離:11609km 体重:66.0kg 体脂肪:18.0%
↓ランキング参加中です。どうぞよろしく。コメントもお気軽に!

まずは関戸橋までクルクルと進行。お仲間数人が風張峠へ出撃するので
次のサイクルキューブの練習会まで少し時間が合ったので、関戸橋を渡って聖ケ丘周辺をぐるぐると予習。朝食を食べ集合場所に到着した時点で、走行距離40kmオーバー。ウォーミングアップしすぎだな。
今日の練習会はファーストランとあったのでドキドキ。20名程度を2班に分けて小山田を目指しますが、本日は多摩ロードレース大会開催で尾根幹が使えないため、連光寺経由-多摩ニュータウン通り-モノレール下経由のルートで尾根幹南野の711を目指します。ワタクシはよせば良いのに初っぱなの連光寺坂からことごとくドンパチに参加するという忙しなさを発揮。しかも、アプローチの段階から良いペースだったので、小山田周回に到着する頃には既に仕上がりそうな状態。
しかしながら、すぐに小山田周回を開始。このあたり何度か走ったことはあるのですが、きちんと周回するのは初めて。なのに序盤の尾根幹で信号切れしたので、素人らしく無駄なエネルギーを消費して追走。南大沢で何とか追いついて、町田メモリアルパーク坂、日大三校坂、多摩丘陵病院坂をイベント坂として周回。全体にペースが速くほとんど着いて行くだけ。坂でもことごとく主任から後れを取り(当たり前だ)、心臓がバクバク。今日は1周で終了と聞いていたので、711に戻ってからもう一度下って多摩丘陵病院坂を復習する。その後711でインソール回りのアドバイスを頂いたりなど歓談。アドバイスを総合するとワタクシの場合ソールの寿命ではなく、踏んでるところズレていておかしいという線が有力になった(店長に至っては数年インソールを変えていないとか…)。ご助言感謝です。
で、解散! とおもったら主任プレゼンツの2周目開始(泣)。町田メモリアルパーク坂で生意気にも先行逃げ切りを計ってみたが、7割登ったところで酸欠パクパクで失速。ケタ違いの速度で主任にまくられた。やっぱりピークに向けてスピードを上げて行くような走り方をしないと行けないですな。あとは1周目と同じで、遠くに陽炎のように主任が見えるパターンの繰り返し。orz
そこから一応帰路でしたが、尾根幹を迂回して通る道は妙にアップダウンのある道ばかり。最後に記念館坂がオプション装備されてしまい、うわごとのように「足が攣ってまう!」とわめきながら登頂。何とか罠を突破してホッとしたら、信号切れ。連光寺を追走ダンヒルするが集団をロストしたので、ショートカット気味に集合場所の稲城北緑地公園内の駐車場に先回りすると、外の道路をトレーンが通過。お〜い(こんなんばっか)!。
涙目で追走し矢野口で連結成功したと思った途端に平地練のご開帳(滝涙)。主任のひとり機関車プレーでサバイバル巡航大会。ひとり、またひとりといなくなり、二子玉についた頃には生き残りは5人に。そりゃそうだ、矢野口ー丸子橋間が30分だもの。付き位置で本気でちぎれそうになったのは初体験(短いキャリアですが)でした。しかし、この距離をこのスピードでひとりで引ききれてしまうって…。
おかげさまできっちり午前中に帰着でき助かりました。心身共によい刺激を受け、良い課題も見つけたのでしばらくモチベーションが維持できそうです。加えて、これだけガチャガチャ走って何処にも痛みでが出ていないので、ようやくセットアップにあたりが出てきた模様。キューブ練の皆様、今後もよろしくお願い致します。
午後は消耗と花粉の吸い込みすぎで使い物にならず。写真は…撮る余裕なんてまるでなし。
本日の走行距離:111.22km 月間積算走行距離:714km
積算走行距離:11609km 体重:66.0kg 体脂肪:18.0%
↓ランキング参加中です。どうぞよろしく。コメントもお気軽に!


by turcame_01
| 2009-03-29 21:31
| 自転車トレーニング